「最新情報」や「イベント情報」はページの一番↓へ

鬼ヶ島プロジェクトロゴ

日本各地に散らばった「鬼の伝説」と様々な桃太郎

Legend of Oni and Peach Boy

◆日本各地に散らばった「鬼の伝説」と様々な桃太郎◆
桃太郎だけでなく、一寸法師、大工と鬼六など鬼に関する話は日本古来から様々な形で、地域で伝えられて来ました。「鬼ヶ島プロジェクト」では「鬼」に関する言い伝え、物語、話しを集め、後世に残すお手伝いができたらと考えています。以下では、筆者が鬼ヶ島プロジェクトを始めてから訪れた場所に残る伝説や、鬼に関わる遺物、取材途中で見つけた発見などをゆっくりご紹介して行けたら、と思っています。 もし、あなたの住む地域やお家にの鬼の伝説がある方は、教えて下さいね。

桃太郎の三家来のお話し

Momotaro and his followers

桃太郎の三家来のお話し 桃太郎の伝説では猿、犬、キジの3家来が定番ですが、なぜこの3匹なのか、知っていますか? この3家来の由来にも諸説ありますが、中国古来の陰陽道によると、『「丑寅」(東北)の方角は「鬼門」といわれ、人々に禍をもたらす鬼が住んでいる所と考えられた。』(p38「おかやまの桃太郎」、市川俊介:著)そうです。 陰陽道の鬼門図、十二支をぐるっと円状に並べた時計の様な図(↓鬼門図)の中で、丑と寅の方角が「鬼門」と呼ばれていて、その鬼門の対角にあるの「裏鬼門」に猿、その隣に酉、戌が続いている。桃太郎は、鬼と正反対の動物を連れて鬼を退治しに行ったんですね。 犬(戌) 猿(申) 雉(酉)

鬼門図

桃太郎の三家来のお話し(続き)

さて、この「鬼門」という言葉で僕が思い出したのが、佐藤さとるさんの著書「だれも知らない小さな国」(コロボックル物語)です。(*下リンク「誰も知らない小さな国」)「コロボックル」はアイヌの昔話に出てくる小人の神様、そして住民から「鬼だ」「祟りだ」と勘違いされてきたその小さな神様もなんと「鬼門」の山に住んでいるというお話だったのです。悪い方角には、鬼=神がいるという逸話は昔から語り継がれてきたという事でしょうか?  話が逸れましたが、猿、犬、キジの3家来は実物のモデルがいる(!)とも言われている事を知っていましたか?

なんで鬼はトラのパンツを履いている?

Why do Ogre wear tiger-striped pants?

なんで鬼はトラのパンツを履いている? 桃太郎の猿、犬、キジの3家来の由来が陰陽道の「裏鬼門」に当たる猿、酉、戌だという話しに関連して、鬼のツノと鬼のトラ柄パンツは「鬼門」の方角である、丑(うし)と寅(とら)から由来していて、牛の角とトラのパンツを履いた鬼の姿が象徴的に鬼門を表していると言われています。そう言われたら、へえそうなんだ!という気がしてきますね。

全国にある鬼の話やゆかりの品(随時更新中。)

僕が個人的に訪れてリサーチ↓場所を中心にご紹介!

宮崎県都城市 東霧島神社

宮崎県都城市 東霧島神社

鬼が一夜にして積み上げたと言われる鬼岩階段があります。赤鬼さんが鳥居の所にいますね。この階段を「後ろを振り向かずに登り切って、拝殿に向かうと願いが叶う」という事です。イザナギノミコトが切ったと言われる「神石」も祀られていますよ。



山口県下関市 鬼の岩

山口県下関市 鬼の岩

下関の豊北町の島戸には、悪さを重ねる鬼を見かねた村人が、「島戸と角島を陸続きにすれば、望みのものをやろう」という条件で鬼が海にたくさん投げ入れたと言われる岩、「鬼の岩」があります。鬼の手形がついたままの鬼の岩がありますよ。



香川県高松市 女木島(鬼ヶ島)

香川県高松市 女木島(鬼ヶ島)

伝説の鬼ヶ島は一体どこだったのでしょう?諸説ありますが、香川県の女木島もその一つです。モリッとした山が二つあって、まるで鬼の角の様ですね。高松港から船に揺られて行くと、鬼の館が見えて来ます。小さな島は、瀬戸内の海の香りと風を感じる素敵な島です。鬼が住んでいた「鬼ヶ島大洞窟」は必見です、是非訪れた際は遊びに行って見て下さい。



岡山県総社市 鬼ノ城

岡山県総社市 鬼ノ城

岡山県総社市、吉備高原にある鬼ノ城。歴史が失われ、謎が多いこの場所ですが、大和朝廷による防衛施設だと考えられています。城の西門が復元されていて「鬼ヶ島の鬼の門だ!」と思える圧巻の城門が山のてっぺんにそびえ立っています。近くでみてみて下さいね。岡山の景色が一望できます。



長崎県佐世保市 眼鏡岩

長崎県佐世保市 眼鏡岩

長崎の佐世保市にある眼鏡岩。長崎の有名な「眼鏡橋」じゃないですよ!「大昔、大きな鬼がひる寝をしていた。あたりの騒がしさに目をさました鬼がうーんと手足をのばしたとたん両足が前の岩に当たってポッカリ二つの穴があいた。」という話の伝わる眼鏡岩です。高さ10メートル、幅20メートルに及ぶ大きな海食洞穴の跡だと言われているそうです。近くに行くととても迫力のある佐世保の景勝地でした。

楽天トラベルでホテルや航空券を予約する→

鬼にゆかりの場所 - 番外編

伝説が残る場所じゃないけど、鬼に関係ありそうな場所


大阪府 全興寺

大阪府 全興寺

大阪にぷんちゃんのイベントで行った際に、平野にある全興寺に行ってみました。ここには伝説が残っているわけではありませんが、地獄堂という大阪らしいおもろい施設がお寺の中にあります。中に入って、ドラを叩くと閻魔様と鬼のお話が始まります。思ったより怖いので、子供達だけで行くより大人も一緒にどうぞ。


熊本県天草市五和 鬼の城公園(おにのじょうこうえん)

大阪府 全興寺

熊本県は、天草。豊かな自然と海の印象的なここに鬼の城公園があると聞いて、やって来ました。「五和には、大昔、村人と仲良くしていた鬼がお坊さんと力を合わせて、村人を襲う大蛇を退治したという伝説が残っている。」という事です。公園には、誰一人いない中、鬼の瓦の柱が沢山ある「鬼の回廊」や景色が一望できる「鬼の城」がありました。人気がなくて怖かったです。

鬼ヶ島プロジェクト

<キーワード>鬼ヶ島、実在した、四国、場所、大洞窟、鬼、桃太郎、鬼ヶ島プロジェクト

「ぷんちゃんといもうと」

Punchan and His Sister

こおにのぷんちゃんの冒険を描く「ぷんちゃん」シリーズの最新作「ぷんちゃんといもうと」が8月8日に出版されます!「鬼ヶ島」に棲む鬼の赤ちゃんのぷんちゃんと、いもうとちゃんの可愛らしい姿(初見寧:絵)をどうぞ手に取ってご覧ください。購入は以下のAmazonリンクから、そして無料の読み聞かせがココから視聴出来ますよ。ぷんちゃんのぷんグッズもあるよ。

◆ 最新情報 ◆

3/19/2019 サイトリニューアルしました。
12/13/2018 ぷんちゃんグッズアマゾンでクリスマスセール中!
10/18/2018 絵本「ぷんちゃんといもうと」「ドクスピール」で販売開始!
8/8/2018 「ぷんちゃんといもうと」アマゾンより発売開始!
8/7/2018 <ニュース>新作絵本のグッズいもうとTシャツ発売開始!
8/6/2018 デザインフェスタ終了しました!有難うざいました。
8/2/2018 8/4(土)&8/5(日)デザインフェスタ出展!お待ちしています!
7/13/2018 「ぷんちゃんといもうと」ニュースリリース出ています。
6/5/2018 ぷんちゃん絵本新作タイトルは「ぷんちゃんといもうと」です。
6/3/2018  真夏のデザインフェスタブース番号決定!No.B-215
3/31/2018 真夏のデザインフェスタ(8/4,8/5)に参加決定!
2/17/2018 「ぷんちゃん」シリーズ第二弾を制作開始しています。
10/7/2017「ぼく ぷんちゃん」発売開始!アマゾンから購入
スマホ用ぷんちゃん壁紙を無料ダウンロードできます!
5/14/2017 ティーザー動画を公開しました。

 ◆ぷんちゃん出展情報◆

鬼ヶ島プロジェクトのぷんちゃん絵本の出展イベントをまとめます。

●こどもの森とえほん広場

2019年3月16日(土)・17日(日) ⼤阪南港ATC ITM 棟2 階(地上階) ハーバーアトリウム・セントラルアトリウム

●「久留米ハンドメイドフェスタ17」

2019年3月23日(土)・24日(日) 久留米リサーチ・パーク 1階展示場

●デザインフェスタvol.49 「ぷんちゃん」はブース番号G-27

2019年5月18日(土)・19日(日) 東京ビッグサイト西ホール全館

2019 onigashimaproject.com Drawings: Nei Hatsumi Created By: Shunsuke Teshima All Rights Reserved.